「2024年から、新しいNISAが始まります。」
今までのNISAと何が変わるの?
今までのNISAを持っていた人はどんな手続きになるの?
今まではNISAを使ったことがないけど、NISAはどんなもの?
今まで、積立NISAなどをやっていた人にとっては、かなりの額を投資できるようになったので、NISAをさらに加速させようか?違う商品を組み込もうか?など選択肢がかなり広がります。
今まで、積立NISAなどをやっていなかった人にとっては、国が推奨するこのNISAというシステムに参入する、良いタイミングかもしれません。
非課税で投資できる枠が大きく広がったので、「今更ながら初めてもねー」といった懸念も減るような気がします。
2024年から始まる、新しいNISAをわかりやすく学べる一冊です。
目次
1章_2024年スタートの新しいNISAってどんな制度?
2章_NISAをどう活用すればよいか。
3章_Q&A丸わかり!新しいNISA
4章_どうなる?これまでのNISA
この本の内容拾い読み
NISAとは?
まずはそもそものおさらいで、NISAとは一体?
NISA = 少額非課税投資制度
国が定めた非課税投資制度のことで、通常の株式投資は配当金を受け取るとき、売却して利益が得た場合はその利益、それらに対して20%くらいの税金を支払う必要があります。10万円の利益なら2万円が税金として支払いといった感じです。
このNISAの制度内での投資であれば20%の税金は支払わなくてもOKということになります。つまり10万円の利益に対して税金がかからないということになります。
今までの積立NISAの場合、1人あたり年間40万円の投資が上限だったのが、今回の新しいNISA制度では、1人あたり年間120万円まで投資可能になり、上限として、生涯1800万円まで投資が可能になります。
NISA枠のざっくり特徴
新しいNISAのざっくり特徴です。
・生涯投資枠は1800万円
・年間の積立投資枠は120万円
・年間の成長投資枠は240万円
・積立投資枠のみで1800万円にすることは可能。
・生涯の成長投資枠の上限は1200万円まで。
・売却したら、翌年には売却した分の投資枠が復活する。
・非課税投資期間は上限なし。
非課税で投資できる枠が、年間120万円と増えて、お金が必要になって売却した場合でも、翌年には投資できる枠が復活するのが大きな特徴でしょうか。
以前の積立NISAでは、年間投資額が40万円で、売却した場合は投資額は復活しなかったので、売却にはなかなか踏み切りにくかったです。
積立投資枠で買えるもの
NISAは国が国民に資産投資をして欲しい目的のために作られた制度なのですが、だいいたい国民の7人の1人くらいが、NISAを利用しているというデータもあり、なかなか投資に踏み切れない人も多いのが現状です。
投資には当然リスクが発生しますので、損をしてしまうケースも当然出てきます。
ただ、NISAの積立投資枠を利用しようとした場合は、買える投資商品がかなり限定的になります。
限定されてしまう理由は、国がある程度の投資商品のリスク審査をしてくれていて、その審査を通らないと、NISAの積立投資枠で買える商品として販売できないからです。
なので、このNISAの積立投資枠で買える商品であれば、ある程度のリスクヘッジができていると考えられます。
ちょっと辛いのが、ほぼ配当金が出ない商品ばかりなので、売却するまで現金が増えないということでしょうか。
これから投資を始めようかという場合、どんな投資商品を買えば無難なのか?という疑問については、具体的な投資商品は本書にも出ていますし、Youtubeだとおすすめは、両学長のリベラルアーツ大学でチェックするのがおすすめです。
成長投資枠で配当金が出るタイプを買った場合
成長投資枠は商品数が一気に増えます。国の審査枠の基準が広くなるのですが、この枠を使うのは、上級者のような気がします。
NISAの積立投資枠で買う商品を、この枠でも買うのが無難なのかもしれませんが、投資は目的によって内容が変わってきます。
実際にある程度、配当金がチャリンチャリン入ってきて欲しい人もいるのも事実です。
成長投資枠ではETFと呼ばれる配当金が出るタイプや、配当金が出る株式を買うことができるので、投資目的に合わせて検討する必要があります。
ちなみに、これらの配当金を非課税でもらう場合には、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前登録する必要があります。他の方法で受領した場合には、税金がかかるとのことで、注意が必要です。
終わりに
新しいNISAが始まることで、投資をする人にはかなり優遇される制度になったなという印象を受けます。
この本では、きめ細かくNISAについて解説してあり、この一冊でNISA の基礎知識は充分学べるかなという印象を受けます。
読みやすい内容ですので、NISA投資に興味のある方、従来のNISA制度を使っていて、新しいNISAに移行したいと思っている方には、おすすめの一冊です。
ではでは。