【ハートランドビールの誕生から氷結まで】キリンを作った男

「キリンを作った男 マーケティングの天才・前田仁の生涯」を読んでみました。

ハートランドビールに始まり、一番搾り、氷結などのマーケティング手がけた、前田仁さんのキリンでのサラリーマン人生をまとめたものです。

この30年くらいで、酒類の市場も商品も激変しました。飲むのが専門の私でも実感できるレベルです。この激変の中で、キリンの看板商品のマーケティングに関わり、ヒット商品を手がけていく様子が伝わる本です。

前田さんの凄さはもちろんのことながら、キリンという会社の凄さも感じることができる内容です。

この本ってどんな本?

 

こんな方におすすめの本です。

・ビール業界のマーケティングの雰囲気を知りたい方
・プレーヤーが少ない市場のマーケティングの実情を知りたい方
・キリンのファンの方

ハートランドに始まり、一番搾りや、酎ハイの氷結など、今のキリンの定番商品が、どのような時代背景で生まれたのか?競合はどんな動きをしていたのか?この本はビールメーカーのリアルな事情を知ることができます。

日本国内の大手ビールメーカーは、国内では片手で数えられるくらいの数で、その数少ないプレーヤーが、しのぎを削る世界なのですが、この争いと商品開発能力のスピードが描かれているのですが、圧巻です。

この本はハートランドの開発から始まります。
ところでハートランドって知っていますか?

緑の瓶の、外国ビールのような外観をしているのが、
キリンのハートランドビール。

これ。

私は、このビールのファンなのですが、コンビニでビールを調達する人は、ハートランドと言われてもピンとこないかもしれませんが、大きなスーパーとかではこのビールは手に入りますので、ビール党の方には一度飲まれることをお勧めします。

1980年台後半に生まれたビールで、スタンダードなビールの味わいがあります。市販のビールは缶が大半ですが、たまには瓶ビールを飲むのもいいもんです。

このビールは当時のキリンの主力商品のラガービールだけでは、そのうち対応できなくなる未来が来ると考えて、始められたプロジェクトだったとのこと。

その後、50歳以上の方なら分かると思いますが、アサヒのスーパードライが、日本のビール市場を一気にかっさらい、このスーパードライが日本のお酒事情を複雑になるきっかけとなり、その後、価格破壊とビール狙いの酒税で、税金の安い発泡酒や第三のビールが生まれていくのですが、このあたりの激変っぷりがよくわかる内容になっています。

お酒が好きな50代以上に、是非読んで欲しい本です。

読みやすさのイメージ

300ページ強の分量です。
3〜4日くらいで読めると思います。

分厚い本です。実際のお話なのですが、ビジネス小説を読む感覚で読めると思います。
私はスイスイ読めた印象があります。

この本のポイントなどなど

ビール棚がよくわからない

この本を読んで、改めてこの30年くらいの、ビール系飲料を思い返したのですが・・・今のスーパーのビール棚は、訳がわからないです。

50代以上の方には、分かって頂けると思いますが、

発泡酒が出たての頃は、もの珍しさもあって飲んでいたのですが、酒税の基準がどんどん変わっていって、酒税をかわすために、税金がかかりにくい配合のビール風のお酒が増えて・・・・そのうち何を飲んでいるんだ?という気になった方も少なくないと思います。

実際、今は第三のビールで止まっているのか?第四世代があるのか?ビール棚を見てもよくわかりません。ビールだけは価格が一段上なので、判断がつくのですが、どれを飲んでいいのやらという感じです。

こんな中で、商品開発をやっている、ビールメーカーの苦悩が感じられます。

ビール業界のマーケター

ビール業界のマーケターというのは、特殊な世界だなと感じました。

凄まじい金額が動く大きなマーケットなのにもかかわらず、競合相手が異常に少ない。作った商品をスーパーや酒屋に売る方式で、実際に飲む人に売らないにもかかわらず、売り上げや商品への反応が、リアルに伝わりやすい。

これって、結構珍しい業界だなと思うんです。

競合を正確につかむことも難しく、実際の商品の反応も感じにくい。
こんな業界の方が、はるかに多いと思うのですが、ただ、わかりやすい分、勝ち負けも明確になるんだなと感じました。負けた時の言い訳がしにくい・・・

常に勝ち負けの評価と隣り合わせのスリリングな世界感が、読み取れます。
特殊な世界ではありますが、他の業界のマーケターの方にも参考になるのでは?と思いました。

ではでは。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA