「ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語」

「ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語」
を読んでみました。2020年の本なので少し昔の本です。
面白かったです。

この本ってどんな本?

この本は落語の歴史から説明してくれます。
この本には落語の噺だけではなく、落語界のしきたりやシステム、
上方落語や江戸落語の違いについての解説もあります。

さらに、落語以外の伝統芸能の歌舞伎や能や文楽などについても、
始まりや現在の姿の概要の解説もあります。

この本のざっくり紹介

ひとり語りの話芸が好きで、伝統芸能の一つだよなーと思い、
一度だけ、新宿の末廣亭に落語を聴きに行ったことがあります。
噺家さんって凄いな!と当時は思ったのですが、
基本も知らなければ、歴史も知らない。ただ落語を聞いてて、
面白いと思うだけの人だったので、この本を手にとってみました。


落語の発祥は、秀吉の時代に始まり、
江戸時代に庶民のエンタメとして
発展したものだそうです。確かに古典落語と言われるものは、江戸時代が
舞台ですものね。

落語界のしきたりやシステムも興味深いです。

なかなか、落語だけを聴いている分にはわからない部分で、
「江戸落語には協会が4つある」とか
「見習いさんは楽屋に入れない」とか
「真打になっても収入が保証されない」など

へーという情報がたくさん書かれています。

最近、メディアい取り上げられる、講談と落語の違いについては、
丁寧に解説をしてくれています。
簡単にいうと
◆落語・・・庶民の娯楽
◆講談・・・武士の講義
とのことで、講談の口調がなぜあんなに勇ましいのか?
という謎が解けた気がしました。

この本をオススメしたい方は?

落語って何?いつから始まったの?エンタメでいいんだよね・・・
このあたりがちょっと気になる方におすすめです。
基礎知識が学べて、素朴な疑問がとけると思います。

ページ数と読みやすさのイメージ

200ページ強の本ですが、スイスイと読み切ってしまいました。
有名な噺家さんや、有名な古典落語のあらすじも書いてあります。
読んでいると、ちょっとクスッとするところもあり、楽しい本でした。
興味のある方はぜひ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA